忍者ブログ
ピグの記録帳です。ブログというよりは小説?っぽく進めていきます。※時間軸が追いついたので、2018年の8月以降は通常のピグ日記として使用していきます。
プロフィール
HN:
あめや
性別:
非公開
訪問者


FC2カウンター

*2019,11,24...カウンター設置 (以前のものはカウントされていません)
*2020,5,22...FC2カウンター設置 (忍者カウンターサービス終了につき、FC2カウンターを新たに設置しました。数値は引き継いでおります。)
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ピグライフ公式Twitter
月別アーカイブ

アーカイブ
ブログ内検索
重要な記事まとめリンク
過去の記事でも重要な記事へのリンクをまとめました。
裏道リンク
ピグライフ絵日記
ここから先はピグライ腐の絵を保管するブログになります。BLが苦手な方、18歳未満の方は閲覧注意です。

裏庭のねこ
ピグライ腐のジャッホを取り扱った文章や絵を置いているサイトです。内容がR18なので18歳未満の方は閲覧禁止です。
移転先のピグの記録帳②
これからはここで更新していきます。
どうぶつの森プレイ記録+他
[38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イベントで、すごいお部屋を見つけました。

ピグ本家ではユーザーがイベントを開くことができるのですが、そのイベントに遊びに出かけたときにいくつかのすごいお部屋を見つけたので、紹介してみようと思います。

まずこちらのお部屋。お部屋というよりお外ですかね。特設エリアのように作りこまれた外装になっています。こういうのって自分でも作ってみたかったんですけど、難しいんですよ…。
 
滝があって、水車があって…。これを作るのに相当時間がかかったでしょうね~。どうやって作ってあるのかな~と観察していました。




このバス停がいい味を出していますね。センスあるなぁと思います。このお部屋見学のイベントに集まったピグさんたちもそう思ったでしょうね。たくさん集まっていましたから。

そしてこちらが絵画のお部屋。モナリザが…!ぷぅさんが…!
すごくないですか…?どうやって作ったのでしょう。このお部屋が個人的にはいちばんすごいなぁと思いました。一度作ったお部屋はなかなか崩せないですよね。こんなすごいお部屋を作ってしまったら自分なら壊せないと思います。

センスがすごいなぁ…。

そしてこちらがシンデレラ城のお部屋。もう何というかともかくすごい…。どれだけの時間をかけて作られているのか…。ここまできたら匠の技ですよ。

ここは鳥居のあるお部屋。お月見の特設広場かと見間違うほどの作りになっています。草タイルがびっしり敷き詰められていますね。この鳥居も恐らく、ブロックを使って作られていると思います。こういうお部屋を作りこんで、イベントを開いてはお客さんにお披露目するというのも、ピグの楽しみ方のひとつになっていたと思います。


焚き火のある休憩所。これもイベントで見て周ったお部屋のひとつです。

すすきのある風景。こういうアイテムも売っています。

竹のある風景。埋もれています笑。


ここも誰かのお部屋。

そして和風なお食事処。これもイベントで見て周ったときのお部屋のひとつですが、かなり好きですこういうの。座椅子の色もこの部屋の雰囲気に統一されていて素敵です。こういうお食事処って実際にありますもんね。
 
こちら寝室。こんな旅館ってありますよね。こういうお部屋が作れるセンスが欲しいです。


温泉まである…! イベントにもペットは連れて行けるので、ケンシロウもお湯に浸かっています。良く見たらマッサージ機まで!すごい…。このお部屋も相当お金がかかっているでしょうね。ここにある細かなアイテムのひとつひとつが課金アイテムですので…。

なんだかシュール笑。お供え物まであります。

そしてこちらが最後のお部屋。鹿のお部屋です。何がすごいって、この目もアイテムを重ねて作られたものであること…。奥行きのある空間を利用して、タイルを組み合わせてひとつの絵に見せているんですね。さっきのモナリザのお部屋もそうでした。


そしてこの鹿のモチーフには登ることもできます。睫毛まで表現されていますemoji
口元だとか細かいところまで作りこまれていますね。当時でもかなり感動を覚えました。ピグには凝り性な職人さんがいっぱいいましたemoji感心するばかりです。


それではまた次回emoji

拍手

PR


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne